【大公開】普通のサラリーマンでも中小企業診断士一次試験に合格できた勉強法

こんにちは、Office LOTUS 中小企業診断士事務所代表の渥美です。
今、この記事を2024年度の診断士二次試験の合格発表直前の2025年1月に書いています。
二次試験の合格率は約20%
中小企業診断士という試験は、一次試験の合格率が約20%ですので、
全体で見ると上位20%の内、更に上位の20%、の上位の約4%の方が合格できる試験です。
なかなかの狭き門ですね。。

見事二次試験に合格された方は、最終の口述試験に向けて抜かりなくご準備を。
今回、残念ながら、という方は次回雪辱を晴らしましょう!
中には一次試験からやり直し、という方もいらっしゃるかと思います。
今回は、そんな方や、これから中小企業診断士の一次試験に向けて勉強を始めよう、または現在勉強中の方に向けた内容です。
是非、最後までお読みいただき、ガッチリ合格をつかみとりましょう!

目次
合格するためにやったこと(勉強法)
普通のサラリーマンである私(私の詳細のプロフィールはこちらのブログに記載しています。)が、
診断士試験合格のためにやったことは次の4つです。
- 参考書は読まない(精読しない)
- とにかく問題演習・過去問を解く
- 新聞を読む
- 模試で試験動向を把握する
参考書は読まない(精読しない)
まず、私は一次試験の7科目を突破するのに3年かかった苦労人です。
最初1年目は予備校の講座を受講しました。
しかし私の可処分時間(試験勉強に充てられる時間)に対して、いわゆる「講義」の時間が長すぎて、
勉強をしている「風」の時間が長くなってしまいました。
結果的に、一年目は大惨敗。(科目合格1つ)
2年目も真面目に「テキストを理解してから~・・・」と勉強を進めましたが、結果は不合格。(科目合格2つ)
3年目は、勉強の方法、テキストなどガラっと変えて取り組み、結果は見事合格。
意識したことは、できるだけ、「アウトプット」に時間を使う こと。
そのために、テキストや参考書を頭から精読する、3周読む、みたいな勉強はやめましょう。
とにかく問題演習・過去問を解く
テキストを精読しない代わりに、問題演習に時間をたっぷり使ってください。
最初は全くわからない問題、科目も多いと思います。
それでいいんです。
まずは、自分の苦手な科目、分野、逆にこれまでの経験などから「意外と解ける」や「おもしろい」分野が必ずあります。
それら自分の強み、弱みをしっかりと把握することがまずは重要です。
そのためにも過去問や問題演習に時間を目いっぱい使いましょう!
新聞を読む
あと、新聞を読むことも意識しました。
一次試験は例年8月に開催されますので、おそらく、問題の作問は3月から4月、あたりでしょうか?
その時期の時流やトレンドは特に注意深く観察しておくとよいです。
経済学、経営情報システムなどは時事や世相を反映した問題が出題されますので、
特にこれからの時期の新聞やニュースはしっかり頭にいれていきましょう。
模試で試験動向を把握する
・経営情報システム
・中小企業経営・中小企業政策
この2科目は特に、大手予備校などが実施する模試の活用を強くオススメします。
(理由)
・この2科目は、「過去問題」だけでなく「今」を把握することが重要であるため
です。
過去問が無駄、とは言いませんが、
私は経営情報システムについては、3年目はほとんど模試の復習と、IPAのWebサイトのチェックのみでした。
それだけ、今起こっていること、今行われている施策の理解が大切な科目であるため、
予備校が作成した模擬試験でそのあたりの重要論点を押さえることはとても大切です。
おすすめ参考書・教材
以下4つの参考書、動画教材がおすすめです。
特に経済学初学者で、「アウトプット」する知識がゼロです!という人はこちらの加藤先生が分かりすく解説をしてくれています。
経済学の話で言えば、「石川先生の本がわかりやすいです」と言われて、そちらもやってみましたが、結論私には不要でした。
分かりやすいのは間違いないですが、7科目を効率的に進めなければいけない中、時間がかかりすぎてしましました。
(参考:試験攻略入門塾 速習! ミクロ経済学 2nd edition)
経済学が苦手、あるいは初学者の方は是非一度ご覧ください。
<おすすめ参考書・教材>
- 最速合格のための スピード問題集 TAC出版
- https://doyukan.co.jp/store/item_056857.html過去問完全マスター 同友館
- YouTube_はじめよう経済学(@hajimeyou-keizaigaku)
- YouTube_ダンシ君のサブノート_中小企業診断士合格Channel(@Danshikun-Subnote)
「過去問完全マスター」はリンクが2024年版です。ご注意ください。
合格する人の特徴
合格する人は・・
- 勉強習慣が定着している
- 勉強計画を立てている
- スキマ時間を無駄にしない
これは、私が合格した人と話をしたり、自身の体験から感じた合格者共通の特徴です。
中小企業診断士一次試験は年一回、8月の暑い時期に行われる試験です。
一年間の勉強の計画性と、当日の集中力が試される試験。
いつまでに何をやるかや、朝は●時に起きて30分机に向かうなど、計画性と習慣がある人は強いです。
また、私も電車通勤の時間の耳での勉強や、仕事の昼休みの10分に財務を1問以上解くなど実践していました。

まとめ
最後にざっと、まとめます。
- 中小企業診断士一次試験は8月に行われる合格率約20%の国家試験
- 合格するための勉強には計画性と習慣化が大切
- インプット学習で「やった気」になるな
- 通勤中の動画視聴や、スキマ時間の「1問」が合否を分ける
いかがでしたか?
診断士一次試験は、
平均60点以上あれば合格する試験 です。
このことは肝に銘じておきましょう。
少し難しい論点や、重箱の隅を突いたような問題を目の前にすると、「完璧」にしたい、
という気持ちはよーーくわかります。(特に私と同じA型民)
でも、全体で4割は落としてもいいんです。
限られた時間で、一年に一回きりの試験に効率よく合格するための方法を考えましょう!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
渥美中小企業診断士事務所
ホームページ: https://atsumi-consulting.com/
【診断士受験生にオススメ】
経営情報システムに合格したいなら、こちらのInstagramアカウントもチェック↓
